ぐんまデジタルランド

イベント

Event

タイムスケジュール

  • 3月21日(火・祝)
  • 3月22日(水)

講演会・セミナー

SPACE is OPEN ~空飛ぶクルマへの挑戦~

開催日時
令和5年3月21日(火)11:00~11:50
会場
ステージB
講師
(一社)MASC
事務局長 坂ノ上 博史 氏
(略歴)
1978年生まれ。倉敷市出身。早稲田大学第一文学部卒業。在学中よりSOHO&テレワークの調査研究に従事し、経営コンサルティング会社取締役を経て、独立。自らサテライトオフィス『住吉町の家 分福』や、「高梁川流域学校」等のプロジェクトを手掛ける一方、地元企業の経営支援や共同事業開発を担う。
一般社団法人MASC(倉敷水島航空宇宙産業クラスター研究会)では事務局長として、空飛ぶクルマ(eVTOL)やドローンの新産業創出に取り組む。
(一社)MASC<br>
                      事務局長 坂ノ上 博史 氏
講演内容
未来のモビリティ(乗り物)として期待されている「空飛ぶクルマ」の開発が世界中で進んでいます。最新情報をお伝えするとともに、日本初の有人飛行の動画も見ながら、群馬県で飛ぶとしたら、どんな使い方がワクワクするか、一緒に考えたいと思います。特に地方での実装に向けての経験もお話しします。
主催
群馬県/ぐんま未来イノベーションLAB
申込方法
お問合せ
群馬県産業経済部未来投資・デジタル産業課
027-897-2792
miraitoushi@pref.gunma.lg.jp

iPhone 芸人の今日から役立つ活用術

開催日時
令和5年3月21日(火)11:30~12:20
会場
ステージA
講師
かじがや 卓哉
講演内容
iPhone芸人、そして日本三大資格の税理士の資格を持つ高スペック芸人かじがやによる為になる講座
◆iPhone芸人が教える差がつく裏技
・iPhone芸人推奨、知って得する神アプリ!
・バッテリーが持たない・・なんてお悩みも解決!
・知らないと損するカメラ機能!誰でもおしゃれな写真が撮れる?
・これって危ないの?知らないと怖い個人情報セキュリティとは?
◆皆さんのiPhoneへの疑問・質問にお答えします!
主催
Gメッセ群馬
申込方法
お問合せ
Gメッセ群馬
027-322-2100
info@g-messe-gunma.jp

デジタル技術で変わる私たちのデジタルライフ

開催日時
令和5年3月21日(火)12:50~13:40
会場
ステージA
講師➀
株式会社マクサス・テクノロジー・ジャパン
ビジネスアドバイザー
日本オンラインゲーム協会
中東・欧州担当
山崎マイク晴樹(ヤマザキ マイク ハルキ)氏
(略歴)
株式会社マーベラスにて、国内初ゲーム専門オンラインインキュベーションプログラム「iGi indie Game incubator」を立上げ、インディーゲームの開発投資などを担当。現在独立し、ゲームプロデュースのコンサルティング実績多数。
山崎マイク晴樹 氏
講師➁
株式会社エル・ティー・エス
執行役員
星山 雄史(ホシヤマ ユウシ)氏
(略歴)
1982年、広島生まれ。インフラ系のITエンジニアとして活躍後、高校講師、ITベンチャーでの営業職を経て、2011年に株式会社ワクトを設立。設立以来10期連続増収増益、売上13億円を実現。株式会社ECS 取締役就任、広島におけるニアショア開発センター設立などを経て、2019年エル・ティー・エスに株式会社ワクトを売却。現在は、エル・ティー・エスにて出身地である広島県を舞台にイノベーション創出からなる地方創生の型を模索している。
株式会社エル・ティー・エス 星山雄史氏
講演内容
 デジタル技術は私たちの生活を大きく変え、そのトレンドは今後もまだまだ続いていきます。今回は、「mapxus」という屋内地図データを作る台湾香港の会社、メタバース、自動配送などの事例を元に、デジタル技術がもたらす生活変化の兆しを紹介します。
mapxusは、包括的な屋内地図データ基盤の作成を可能にする革新的な屋内地図技術で、ロボット、ドローン、障がい者などを含むすべての人に、屋内空間に関する豊富で詳細な情報を提供するというユニークな利点を備えています。
メタバースの紹介では、 実物を見ながらどこまで進化しているのか最前線を体感します。
自動配送は、物流のラストワンマイルを埋める役割を担っています。テクノロジーによって10年後、20年後がどうなっていくのか、一緒に体感してみませんか。
直接講演者への質問もできるお時間も用意しております。
もしかするとスペシャルゲストも・・・。
主催
ぐんま未来イノベーションLAB
申込方法
お問合せ
群馬県産業経済部未来投資・デジタル産業課
027-897-2792
miraitoushi@pref.gunma.lg.jp

群馬デジタルイノベーションチャレンジ成果発表

開催日時
令和5年3月21日(火)13:00~15:00
会場
ステージB
講演内容
1.開会の挨拶
2.事業目的・概要説明、講師紹介
3.発表
 (1)地域ICTクラブの成果発表
 (2)高校デジタル部活動の成果発表
4.講評
5.エンディング

群馬デジタルイノベーションチャレンジについては以下リンクよりご覧ください。
https://www.pref.gunma.jp/page/17022.html
主催
群馬県(上毛新聞社運営)
申込方法
当日参加
お問合せ
群馬県庁デジタルトランスフォーメーション戦略課
027-897-2990
dejitora@pref.gunma.lg.jp

音声合成技術の現在と未来

開催日時
令和5年3月21日(火)13:10~14:00
会場
ステージC
講師
東京大学大学院情報理工学系研究科
助教 高道 慎之介 氏
(略歴)
2011年に長岡技術科学大学を卒業。2013年・2016年それぞれに奈良先端科学技術大学院大学 博士前期・後期課程を修了。2018年から東京大学 助教(現職)。博士(工学)。音声合成変換、音声信号処理の研究に従事。情報音声処理やAIの機械学習を研究。コンピューターグラフィックスを手がける東映ツークン研究所とともに、50年前のユーミンの当時の声色と歌唱表現を人工知能(AI)で再現。
講演内容
音声合成とは、単なる「コンピュータがテキストを自然に読む」技術ではなく、人間と計算機のコミュニケーションをアップデートする技術です。最近の人工知能技術の発達によって、いままで夢物語だったアイディアが実現されようとしています。本講演では、現在の最先端の音声合成技術を紹介し、今後どんな未来が待っているのかを予想していきます。
主催
群馬県/ぐんま未来イノベーションLAB
申込方法
お問合せ
群馬県産業経済部未来投資・デジタル産業課
027-897-2792
miraitoushi@pref.gunma.lg.jp

アスリートの未来 ~テクノロジーでスポーツをもっと幸福に〜

開催日時
令和5年3月21日(火)14:00~15:00
会場
ステージA
講師
株式会社アストニック 選手サポート
株式会社ユーフォリア チームサポート
金古 聖司(カネコ セイジ)氏
(略歴)
1980年生まれ、福岡県出身。元U-21サッカー日本代表。東福岡高校で全国高校サッカー選手権大会、インターハイ、高円宮杯全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会を制し、高校3冠を達成。卒業後は鹿島アントラーズに加入。2005年にヴィッセル神戸に移籍し、アビスパ福岡、名古屋グランパスでプレー。2009年からは、シンガポール、インドネシア、タイ、ミャンマーと海外で活躍。2016年から本庄第一高校の事務職員・サッカー部監督として活動。その後、サッカー選手のエージェント事業を行う株式会社アストニックで選手サポートを担う。並行して株式会社ユーフォリアではONE TAP SPORTSのセールスに従事する。
講演内容
今日、スポーツ科学はどんどん進化しており、昔の根性論から、科学的根拠に基づいてスポーツをする時代に変わってきています。「ONE TAP SPORTS」というユーフォリア社のサービスは、1700を超えるチームに利用されているだけでなく、スポーツ以外のユースケースにも広がりを見せています。講演では、けがで苦労した現役時代の経験から、「ONE TAP SPORTS」でスポーツ選手をサポートするに至った経緯と、そのテクノロジーで実現できること、さらにはこれから目指す未来の世界観についてお話しします。このサービスを通じて、ますます多くの方がスポーツを楽しむことができ、日本国内、ひいては世界でも利用を広げていけるようになればと願っています。
主催
群馬県/ぐんま未来イノベーションLAB
申込方法
お問合せ
群馬県産業経済部未来投資・デジタル産業課
027-897-2792
miraitoushi@pref.gunma.lg.jp

デジタル技術を活用した『まちづくり』・『人づくり』

開催日時
令和5年3月21日(火)15:00~15:50
会場
ステージC
講師
株式会社 New Stories 代表
一般社団法人 コード・フォー・ジャパン 理事
太田 直樹 氏
(略歴)
ボストンコンサルティンググループでは、シニアパートナーとしてテクノロジーに関する専門性を活かし、情報通信企業を中心にプロジェクトを推進。テクノロジーグループのアジア統括も務める。その後、2015年に総務大臣補佐官に就任し、IoT、AI、ビッグデータの政策を立案。現在は、セクターを越えた連携やシビックテックの推進を通じて、コミュニティ主導のまちづくりや地域に開かれた教育など、地方の本当の豊さを創る仕組み作りの支援をしている。新・群馬県総合計画策定懇談会では、地方創生に関する有識者として参画。
講演内容
Society5.0の実現に向け、先端テクノロジーを活用した社会課題の解決など、新しい社会のあり方が提案されています。
このようなデジタル変革期の中、デジタル技術は我々の意識や生活、社会をどのように変えていくのでしょうか。このような時代だからこそ、地域の特性を活かした新たなまちづくり、人づくりが期待されています。
主催
ぐんま未来イノベーションLAB
申込方法
お問合せ
群馬県産業経済部未来投資・デジタル産業課
027-897-2792
miraitoushi@pref.gunma.lg.jp

「【野村アセットマネジメント×QuizKnock】全国出張授業 お金を育てるキャラバン」<群馬県>

開催日時
令和5年3月21日(火)16:30~18:00
会場
ステージA
講師➀
野村アセットマネジメント株式会社 
資産運用研究所 研究員
清水 彩也夏 氏
(略歴)
2017年野村アセットマネジメントに入社し、マーケティング業務に従事。2021年より現職。SNSや教育機関等での講義を通じ、若年層向けに資産運用についての情報発信を行うほか、個人投資家向けのセミナー講師などを務める。
清水 彩也夏 氏
講師②
QuizKnock
こうちゃん
(略歴)
東京大学法学部卒業。2017年よりWebライターとしてQuizKnockに参加し、現在は主にYouTube動画に出演している。『クイズほぉ〜スクール』にレギュラー出演するほか、『ネプリーグ』や『Qさま!!』にも出演。得意科目は世界史、日本史で、社会(中学・高校)の教員免許を持っている。
QuizKnock こうちゃん
講師③
QuizKnock

(略歴)
東京大学経済学部卒業。2018年より動画編集者としてQuizKnockに参加。現在はYouTube動画に出演するかたわら、QuizKnockが初主催したクイズ大会「WHAT」の動画編集を務めるなど、動画編集者としても精力的に活動中。『クイズほぉ〜スクール』にレギュラー出演するほか、『Qさま!!』にも出演経験あり。
QuizKnock 乾
講演内容
学生の皆さまを対象とした、
「お金を育てる」=「資産運用」の考え方を楽しく正しく学べる全国出張授業。
「お金を育てる」講義のほか、QuizKnockからのクイズ出題や投資体感ゲームを行います。
一緒に楽しく資産運用を学びましょう!
主催
野村アセットマネジメント株式会社、株式会社baton

START UP×BACK UP CONNECT ~ビジネス立ち上げを支えるフューチャーセッション~

開催日時
令和5年3月22日(水)10:30~11:50
会場
ステージA
講師
【パネリスト5名】  
共愛学園前橋国際大学
村山 賢哉 氏
株式会社SNARK
小阿瀬(井上)夏子氏
エリー株式会社
梶栗 隆弘 氏
伊勢崎商業高校3年
並里 璃王 氏
株式会社花助
小林 新一 氏
【司会】
フリーアナウンサー
奈良 のりえ 氏
START UP×BACK UP CONNECT
講演内容
起業志望者、起業家、支援者が「ツナガル」ためのセミナー。
起業を考えている方はもちろん、起業後で更なるネットワークを構築したいと考えている方、支援機関(金融機関、商工団体、行政職員)の皆様など、多様な参加者が集うことで、多くの「ツナガリ」が生まれます。
ぜひ多くの皆様のご参加をお待ちしております。

<主なプログラム>  
#1
登壇者5名による自己紹介Pitch
#2
パネルディスカッション【県内イノベーションシーンでも活躍する5名の登壇者が、起業やイノベーションを語ります】
※参加者からの質問に直接答えるオーディエンス参加パートも予定しています。
#3
ネットワーキング【登壇者がステージを降り、オーディエンスとの交流を行います】
主催
群馬県(企画・運営:上毛新聞社)
お問合せ
上毛新聞社 営業局事業部
jigyo@raijin.com

中小製造業のデジタル変革が日本の生産性向上を高める

開催日時
令和5年3月22日(水)10:40~11:20
会場
ステージC
講師➀
相川 英一 氏
(アクセンチュア・イノベーションセンター福島共同統括)
アクセンチュア・イノベーションセンター福島共同統括 相川 英一 氏
講師➁
鈴木 鉄平 氏
(アクセンチュア・イノベーションセンター・シニアマネージャー)
アクセンチュア・イノベーションセンター・シニアマネージャー 鈴木 鉄平 氏
講演内容
会津若松市におけるスマートシティの支援状況、中小製造業向けに推進しているデジタルICT共通プラットフォーム「コネクテッド・マニュファクチャリング・エンタープライゼズ(CME's)」の取組を紹介
主催
ぐんま未来イノベーションLAB
申込方法
お問合せ
群馬県産業経済部未来投資・デジタル産業課
027-897-2792
miraitoushi@pref.gunma.lg.jp

リスキリングでデジタルを理解・活用し、ビジネスを勝ち抜く
-今注目のChatGPTや画像生成AI、これからのAI時代に取り残されないための学びとは?-

開催日時
令和5年3月22日(水)11:40~12:30
会場
ステージC
講師
一般社団法人日本ディープラーニング協会
理事 兼 事務局長
岡田 隆太朗 氏
(略歴)
1974年生東京都出身。慶應義塾大学在学中に起業。
事業売却後事業会社を連続設立し、2012年 株式会社ABEJAを共同創業。2015年攻殻機動隊Realize Projectを発足し、コンテンツを活用したアカデミアと産業の連携する場を創設。
同年より、IT経営者のコミュニティイベントInfinity Ventures Summitの運営事務局を設立し事務局長に就任。2017年、ディープラーニングの産業活用促進を目的に一般社団法人日本ディープラーニング協会を設立し事務局長に就任。2018年より同理事兼任。
講演内容
「ChatGPT」やGoogleの「Bard」等の登場により、これまで以上に注目を集めているAI。企業規模の大小に関わらず、その活用知識を身につけることは非常に重要なものになっています。先進的なリスキリング事例やAIの学習を取り入れた企業の取り組み事例等を紹介しながら、これまでの価値観やビジネスのあり方が急速に変革する時代を勝ち抜くために、今ビジネスパーソンは「何を学んでいくべきなのか」「学びの促進のために企業はどのような取り組みをすべきなのか」ということについてお話しします。
主催
群馬県/ぐんま未来イノベーションLAB
申込方法
お問合せ
群馬県産業経済部未来投資・デジタル産業課
027-897-2792
miraitoushi@pref.gunma.lg.jp

ベトナム発のブロックチェーン最新事例で考えるWEB3による地域活性化の進め方

開催日時
令和5年3月22日(水)12:00~12:50
会場
ステージA
講師
FPTコンサルティングジャパン株式会社
Aura.Network シニアマネージャー
鈴木 理(スズキ オサム)氏
(略歴)
NTTデータ、PwC、デロイトトーマツにて金融機関を中心とした経営・IT改革プロジェクトとを経験、ベトナムのブロックチェーンを日本に展開するためFPTコンサルティングジャパンにジョイン、地域通貨を活用した地方創生、地域金融のデジタライゼーションの推進に取組む。
講演内容
ベトナム最大のシステム開発会社であるFPTから生まれたブロックチェーン(Aura.Network)が提供する、ウォレットやNFTを簡単に作ることができるソリューションを利用して、日本の地域活性化をどのように実現していくかを一緒に検討していきます。
主催
ぐんま未来イノベーションLAB
申込方法
お問合せ
群馬県産業経済部未来投資・デジタル産業課
027-897-2792
miraitoushi@pref.gunma.lg.jp

「脳データがビジネスに与える衝撃〜ブレインテック時代に備えよ〜」

開催日時
令和5年3月22日(水)13:00~13:50
会場
ステージA
講師
株式会社SandBox
代表取締役CEO
菊地 秋人(キクチ アキヒト)氏
(略歴)
1994年生まれ。大学在籍時より、esportsにおけるプロゲーマーとして活躍。自身の生体情報からパフォーマンスの予測・改善を実施し、アジア大会準優勝・世界大会出場を成し遂げる。その過程でゲームの世界において自身のパラメータが数値化され、理想と現実のギャップがクリアになっている状態に魅力を感じ、事業への可能性を見出す。これを現実社会に実装することができれば自己実現の障壁が無くなると確信し、国内外のエンジニア、研究者らとSandBoxを創業。
代表取締役CEO 菊地秋人氏
講演内容
ブレインテックとは、Brain (脳)とTechnology (技術)をかけ合わせた造語です。脳神経科学とテクノロジーを組み合わせ、脳のメカニズムを様々なアプリケーションやサービスに生かす技術のことで、イーロンマスクが参入を表明するなど、今世界中から注目されています。ブレインテックの応用領域は多岐にわたり、マーケティング、商品開発、更にはブレインテック領域での地方企業のチャンスなど、これからの展望が大きく開けています。講演では、ブレインテックの現状や地方企業での応用機会、そして将来の展望を、株式会社SandBoxの創業ストーリーを交えてお話しします。ブレインテックが自分の将来展望のヒントを提供し、皆が自己実現できる社会の実現へと寄与することを実感していただければ幸いです。
主催
群馬県/ぐんま未来イノベーションLAB
申込方法
お問合せ
群馬県産業経済部未来投資・デジタル産業課
027-897-2792
miraitoushi@pref.gunma.lg.jp

デジタルによる社会の変革

開催日時
令和5年3月22日(水)13:10~13:50
会場
ステージC
講師
日本マイクロソフト株式会社
デジタルガバメント統括本部
藤中 伸紀 氏
(略歴)
日本マイクロソフトに入社以来、企業向けの事業において、企画、マーケティングから顧客向けの提案等幅広い業務に従事。現在は、官公庁のデジタル変革の推進を担当。
日本マイクロソフト株式会社 藤中 伸紀 氏
講演内容
DX(デジタル変革)という言葉が単なるバズワードではなく、各産業や行政そして社会に実装され始めてきています。
マイクロソフトの最新のテクノロジーを利用したユースケースについてご紹介いたします。
主催
ぐんま未来イノベーションLAB
申込方法
お問合せ
群馬県産業経済部未来投資・デジタル産業課
027-897-2792
miraitoushi@pref.gunma.lg.jp

Web3革命により、社会、ビジネスはどう変わるか【パネルディスカッション】

開催日時
令和5年3月22日(水)14:10~15:00
会場
ステージC
講師➀
会社名:株式会社ガイアックス
役職:web3事業本部 本部長 / 一般社団法人日本ブロックチェーン協会 理事
氏名:峯 荒夢(みね あらむ)氏
(略歴)
2015年よりブロックチェーンの研究開発を開始。情報サイトBlockchain Bizを運営し、ブロックチェーンに関わる3冊の書籍の出版に携わり、鳥取県智頭町・静岡県松崎町らと「美しい村DAO」のシステム開発や、早稲田大学・芝浦工業大学などとスマートシティーへ向けたLiDARネットワークの開発も行う。ブロックチェーンの国際標準を策定するISO / TC307国内審議委員会委員も務める。
株式会社ガイアックス 峯 荒夢(みね あらむ)氏
講師➁
会社名:株式会社オープンハウスグループ(日本ブロックチェーン協会)
役職:社長室 エバンジェリスト(アドバイザー)
氏名:西村 依希子 氏
(略歴)
2016年、業界団体として一般社団法人仮想通貨ビジネス勉強会(現在のJCBA)を立ち上げ、国内外の多くの取引所、ブロックチェーンプロジェクトと親交をもつ。2021年から株式会社オープンハウスグループにて、Fintechや生活関連領域へのブロックチェーンの応用活用について検討、同時にグループの広報も担い、NewsPicks、テレビ番組出演等で活動中。日本ブロックチェーン協会アドバイザーも務める。
株式会社オープンハウスグループ 西村依希子氏
講師
会社名:(株)フィナンシェ
役職:執行役員・事業開発責任者
氏名:山川 勝人 氏
講演内容
Web3がもたらす社会・経済の変革や新たな富の創出に向け、最新動向や課題、今後のユースケースについて、Web3業界の第1線で活躍する講師がパネルディスカッションを行います。
主催
ぐんま未来イノベーションLAB
申込方法
お問合せ
群馬県産業経済部未来投資・デジタル産業課
027-897-2792
miraitoushi@pref.gunma.lg.jp

『僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。』

開催日時
令和5年3月22日(水)14:30~15:30
会場
ステージA
講師
株式会社ユーグレナ
代表取締役社長
出雲 充(イズモ ミツル)氏
(略歴)
駒場東邦中・高等学校、東京大学農学部卒業後、2002年 東京三菱銀行入行。
2005年 株式会社ユーグレナを創業。世界初の微細藻ミドリムシ(学名:ユーグレナ)食用屋外大量培養に成功。
世界経済フォーラム(ダボス会議)ヤンググローバルリーダー、第一回日本ベンチャー大賞「内閣総理大臣賞」、第五回日本 SDGs大賞「内閣総理大臣賞」受賞。
著書に『僕はミドリムシで世界を救うことに決めた。』(小学館新書)『サステナブルビジネス』(PHP研究所)
経団連審議員会副議長・スタートアップ委員長、内閣官房知的財産戦略本部員、新しい資本主義実現会議スタートアップ育成分科会員、文部科学省起業家教育推進大使、ビル&メリンダ・ゲイツ財団 SDGs Goalkeeper
講演内容
微細藻類ミドリムシ(学名:ユーグレナ)はワカメやコンブと同じ藻の一種で、栄養価が高くCO2を吸収することから、食料問題、エネルギー問題、地球温暖化の解決など様々な観点から注目を集めています。
株式会社ユーグレナは、絶対に不可能と言われてきたミドリムシの食用屋外大量培養に 2005年に世界で初めて成功し、ミドリムシの産業利用を進めています。
またミドリムシが含有する油脂がバイオ燃料に適していることから、バイオジェット燃料の研究開発も行っております。
株式会社ユーグレナは 2014年12月3日、東京大学発ベンチャー企業として日本で初めて東証一部に上場しました。講演では起業を思い立ってから、上場までの軌跡、今後の未来像についてお話し致します。
主催
群馬県/ぐんま未来イノベーションLAB
申込方法
お問合せ
群馬県産業経済部未来投資・デジタル産業課
027-897-2792
miraitoushi@pref.gunma.lg.jp

ワークショップ

ぐんま未来のモビリティ教室 in Digital Land
~カーロボットプログラミングで自動運転技術を体感しよう~

開催日時
令和5年3月21日(火・祝)
・初心者コース 
①10:15~12:00 
②12:00~13:45
・上級者コース 
①11:15~12:45 
②14:45~16:15
会場
展示ホールA「キッズクリエイター」ブース
講演内容
カーロボット(codey rocky)にプログラミングを行い、自動運転技術を体験します。
自分たちがプログラムしたロボットでゴールまでのタイムを競おう!
プログラミングをしたことがない初心者向けのコースと、経験のある上級者向けコースがあるので、だれでも楽しめます。
最速王に俺はなる!
【参加には事前申込が必要です】
主催
群馬県
申込方法
下記URLから事前申込を行ってください。【定員:各回15名】
https://form.run/@s-pr-1677632545

申込受付期間 
令和5年3月8日(水)~3月20日(月)正午
※申込受付期間内でも定員になり次第、締切となります。【先着順】

空き枠やキャンセルが発生した場合は、当日会場にて参加受付(先着順)も行います。
※当日受付有無の事前告知は行いません。
お問合せ
群馬県産業経済部産業政策課
027-897-2794

ぐんま未来のモビリティ教室 in Digital Land
~ドローンプログラミングで自動操縦技術を体感しよう~

開催日時
令和5年3月21日(火・祝)
①10:20~11:00 
②11:30~12:10 
③13:00~13:40 
④14:10~14:50 
⑤15:20~16:00
会場
展示ホールA「キッズクリエイター」ブース
講演内容
自分でドローンを操縦して、様々なミッションをクリアしよう!
シミュレーションソフトを使って、ドローンの自動操縦プログラミングにも挑戦します。
実際の世界ではドローンは災害救助の現場で使われることもあります。他にはどんな使い方ができるか、一緒に考えてみよう。
【参加には事前申込が必要です】
主催
群馬県
申込方法
下記URLから事前申込を行ってください。【定員:各回4名】
https://form.run/@s-pr-1677673911

申込受付期間 
令和5年3月8日(水)~3月20日(月)正午
※申込受付期間内でも定員になり次第、締切となります。【先着順】

空き枠やキャンセルが発生した場合は、当日会場にて参加受付(先着順)も行います。
※当日受付有無の事前告知は行いません。
お問合せ
群馬県産業経済部産業政策課
027-897-2794

Robo*C ロボットと一緒につくる未来

開催日時
令和5年3月21日(火・祝)
会場
展示ホールA・アクセンチュア ワークショップ会場
講演内容
私たちが暮らす世界には、「こんなことができたらもっとみんなが嬉しくなるのにな」という「課題」がたくさんあります。Robo*Cでは、チームの仲間と協力して課題を考えて、それを解決してくれる自分たちだけのロボットを設計し、実際に組み立ててプログラミングで動かしてみます。テクノロジーを使って世の中を変えることができる力を私たちと一緒にRobo*Cで身に付けよう!

【開催時刻】
第1回 10:30-12:00(90分、途中休憩あり)
第2回 13:30-15:00(90分、途中休憩あり)

【募集対象】
小学校高学年

【募集人数】
各回8名ずつ
※空き枠があれば当日も参加が可能です。
Robo*C ロボットと一緒につくる未来
主催
アクセンチュア株式会社
申込方法
お問合せ
申込受付期間:令和5年3月14日(火)~3月20日(月)正午
※申込受付期間内でも定員になり次第、締切となります。【先着順】
空き枠やキャンセルが発生した場合は、当日会場にて参加受付(先着順)も行います。
※当日受付有無の事前告知は行いません。

カードゲーム de SDGs体験

開催日時
令和5年3月22日(水)
会場
展示ホールA・専用スペース
講演内容
カードゲームを通して、SDGs(Sustainable Development Goals:持続可能な開発目標 )の入り口を少しだけ体感できます。また、「SDGsぐんまビジネスプラクティス」から県内企業のSDGsの取組事例を紹介します。
ゲーム開催時間:
【午前の部】10:30~11:30(予定)
【午後の部】13:30~14:30(予定)
定員:各回30名
主催
ぐんまSDGs推進ネットワーク
申込方法
当日参加
お問合せ
027-897-2794